バンクリ処方箋に記載してきた内容についてまとめて欲しいという
要望がちらほらあったため、つぶやきでは文字数の関係で書ききれなかった
補足情報などを含めて不定期にアップしていこうと思います。
ちなみに、設定している名称は個人的に付けている名前であり
音楽的に一般的な名称ではないためご注意ください。
名前があったほうが覚えやすいですよね?笑
【ユニゾンムーヴ】
コーラスメンバー全員で特定のパートをユニゾンで歌う練習方法のこと
ユニゾンとは
〈一つの音〉の意味であり,同音で構成される音程を指す。
複数の楽器(楽器群)または声部が,同じ音符あるいは旋律を同時に奏すること。
<コトバンク(下記リンク)より>
ざっくりといえば、同じ音、同じ歌い方で演奏することですね。
ユニゾンムーヴを使って練習すると何が嬉しいの??
コーラス間の歌い方の差異の矯正に役立ちます。
例えば、アカペラでよくある字ハモ(リハモと言う人もいますね)
同じフレーズを異なる音のハーモニーを作って歌いますよね?
このとき、フレーズの歌い方がバラバラになっていると音があっていても
なんかしっくりこない…なんて体験をされた方、少なくないと思います。
下の音源を聞いてみてください。
MonicaCoronaで歌っている「終わりなき旅」のサビ前のフレーズ
「また答え探してしまう」を
3パターンで歌い分けています。
1.飾り気無く歌ったもの
2.通常の歌い方をしたもの
3.クドい歌い方をしたもの
音源は、これら3つを合わせて再生したものです。
どうでしょうか。同じ音で歌っているのにバラバラに聞こえますよね。
息継ぎのポイント、音の入り方、抑揚のタイミングなどそれぞれが違っているために
きれいなユニゾンにはなっていません。
こういった部分を合わせるためのポイントは1つです。
『誰か一人の歌い方に合わせる』
これをメンバー内で話し合って決めましょう。
今回のパターンでは参考音源の2番めに合わせた結果が下記動画の1分17〜23秒の部分です。
どうでしょうか?
ただ単に同じ音で歌えばいいと思っていたのであれば
この機会にぜひユニゾンムーヴに取り組んでみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿